社畜とも言える私にとって、本業以外の作業時間を捻出するの非常に難しいものがあります。
ですが、ブログ活動によって「妻にスート10ダイヤモンドを贈る」と決めたからには、やるしかありません。
その為にはやる時間「作業時間」を捻出する必要があります。
こんな私でもそこそこ忙しいので、集中してPCに向き合える時間は実は少ないのです…記事作成のペースが遅い言い訳になってまいますが…
そんな本業を抱える社畜meが、どのようにしてブログ作業を行う時間を捻出しているかを紹介して行こうと思います!
作業時間を作る為には家にはいれない…この世から消えている時間を作る必要がある。
社畜な自分がブログを執筆する為に行っている工夫を一言で言えば、「この世から消えている時間を作る」という事です。
なんて言うと大げさですが、「誰からも干渉されない時間を作る」という事になります。
子育て真っ最中!本業あり!
この2本柱がある限り、自宅でゆっくりブログを執筆するというのは、私にとっては「不可能」に近いです。
子育て中の方ならお分かり頂けると思いますが、子供が起きている時間に自分だけ何か別の事をするというのは、パートナーから快く思われません。むしろ「何やってんの?」「子供の相手してくれない?」という事になります。
そしてそれはこちらも望む所ではありません。家にいる限りは家族の一員としての行動を心がけたいと思っていますし、この協力を行っているかどうかが、妻への忖度にもつながると思っています。
ですので、家にいる時間は「家事のサポート」と「育児」に充てる必要があります。
この時点で「家での作業」は絶望です。
という事で、ブログの執筆は家以外、家事・育児以外の時間で行うという事で、物理的に「家以外」という事になります。
ポイントとしては、「家にいない時間を作る」からと言って、育児に参加しない分けではありません!少なくとも子供の「お風呂」「歯磨き」「寝かしつけ」のイブニングワークには参加する時間に帰宅します。
作業時間は出社から帰宅まで!家では作業しない!
これはそのご家庭によりけりだと思いますが、そもそも普段から私が出勤する時間は子供た達が寝ている時間です。私が何時に出勤しようとも、妻と子供からしたら「いつもと変わりない日常」なのです。
本来であれば、少しでも家にいる時間を長くして、「朝の混沌」の手伝いが出来れば良いのですが、そこに参加すると「本業」に間に合わないので、現実的には難しいです。
この事もあるので、より一層、帰宅してからの育児参加が重要だと思っています。
という事で、私のブログ執筆活動は「家を出てから帰宅するまで」の限られた時間だけという事なのです。ですので、いかに家外時間を増やすかがキモです。
そう、朝はいてもいなくても変わらないので、早ければ早い程、自分の時間に充てられるという事なのです。
つまり、工夫というのは単純に「早起きする事」です!
時間によって行う作業を決める!
時間は有限ですが、「こにはこれだけの時間が必要」という時間が存在します。
例えば「通勤」、「本業をしている時間」がそれにあたると思います。
さすがに本業の時間中にブログを執筆していたら「Fire!」です。
私の場合ネックになってくるのが「通勤時間」です。この時間だけで一日90分はあります。しかも車通勤なので、全く作業ができません。
もし電車通勤やバス通勤でこれだけの時間があれば、むしろブログ執筆に使いたいものですが…
ライフワークバランスを考える昨今では、この出勤時間が長いというのも考え物です。
ですが今は転職がどうこう言っている場合ではありません、この時間をいかにして有効に使うかを考えていきます。
ネタを考えるのは通勤中!
通勤時間中は完全に一人の時間ですので、考え方によっては最も集中できる時間であるとも言えます。
当然、運転中なので、手を使った操作や、複雑な思考で注意散漫となる事は避けなければいけませんが、物事を考えるには十分な時間があると言えます。
ブログの執筆において危惧すべき事として「ネタ切れ」があります。ブログにテーマがあって、階層構造を考えた時に何を執筆していくべきかの方向性が示されていると、書く内容は最初は困らないと思います。

ですが、ネタは多ければ多い程良いのです。
ネタが思いつかなくて記事を書けないというのが一番もったいない時間になってしまいます。
私は経験上、各ネタがある以上は、多少やる気が無くなっても「半自動」で作業に取り掛かれる事が分かっています。
ブログ活動で大切な事は作業を止めない、記事を書き続ける事だと思っているし、そう言っている諸先輩方も多いでの、とにかく書く記事が多いにこした事はないのです。
私は通勤時間をその「ネタ」を考える時間にあてていて、思いついたネタを職場についたらPC上に書き上げるようにしています。
記事の構成を考えるのは就業開始前!
「ネタ」が決まっているのであれば、次は記事文章の構成を考えます。
私は就業前の「小一時間」をこの記事文章構成の作業に充てる為に、早起きしていると言っても過言ではありません。
具体的には「タイトル」、「H2」「H3」を実際にwordpress上に下書きとして文章化して保存しておきます。
こうする事によって、思考を具現化して、再度作業を開始しようとした時に前回の考えを思い出す事ができるのです。
あの時はこう思っていたのに、書き始めたら違う内容になってしまった。という事がないようにする為にも、あらかじめ記事の流れを全て決めてしまうのです。
この記事に関して言えば、まずタイトル「ブログの作業時間を作る工夫」を挙げました。
このタイトルは最終的に修正する事もあります、それはSEOの観点からやはり変えた方が良いな~と思った時に変更します。
そしてタイトルの後に「H2」の大見出しをいくつか考え、H2に付属する「H3」も、粗方考えておくようにします。

このアウトラインを埋める作業を、自宅を出てから就業開始までの小一時間で行う様にしています。
ここがしっかり決まってしまえば、後は文章を考えて打ち込むだけです。
アイキャッチを作るのも就業開始前が最善!
時間軸としては文章構成を行っている時間中にアイキャッチまで作り上げる事が理想です。
アイキャッチまで作り込んでおけば、外側は出来たも同然なので、後は中身を埋めていくだけ(記事を書いていく)という訳です。
アイキャッチは「テーマ」ができていない作る事が出来ないので、やはり一つ上の項で記事の構成をしっかりと作りこむ必要があります。
記事を書いていると、「あれ、言いたかった事と違う内容になって行っている?」という事を経験する筈です。作業効率も悪いですし、完成した記事も不自然な物となってしまうので、そういった方はまず、アウトラインをしっかりと作り上げると良いと思います。
執筆は終業から自宅に帰るまでの「秘密の個室」
私にとっては、この執筆時間を作る事が一番難しいと言えます。
本業時間中以外、かつ自宅にいる時間以外が作業時間…という事を考えると、ブログ記事を執筆できるのは「終業してから家に帰るまで」という事になります。
かつ、家に帰ってからは「育児参加」があるので、そうそう遅くはなれません。
ですので、「NO残業」が鉄則!いかに本業を定時で終わらせ、1~2時間程度の執筆時間を確保するかがポイントです。
当然、1~2時間で1記事が書き終わる事はそうそうないので、可能な限りこのルーティーン数回で記事を完成させる事を目標にしています。
(ちなみにこの記事は実質3時間、2日で完成しています)
ちなみに作業場所は「車の中」です。それはまた別記事で紹介していきます…ノマドさん達が羨ましいです。
一日のスケジュール管理方法
私のブログ執筆時間は、限られた時間の中に「隙間時間を作り出す事」でなりたっていると言っても良いでしょう。
人に与えれら24時間は増やす事は出来ません24時間をどのように分配して使うかが重要です。
その中で、一番削っても良いと思える時間から削る事にしました。
削るというとネガティブに聞こえますね、生活に支障を来さない物の時間を調整する事にしました。
ちなみにこのスケジューリングは、けっこうシビアです。どこかが崩れると…ブログ執筆の時間が作れなくなるのはもちろん、体調管理にも影響してきます。
起床時間は「AM4:30」
早っ!と思う人が大半だと思いますが、今はAM4:30起床に慣れてしまっているのであまり特別な事とは思いません。
これだけ早く起きるメリットは単純です。
早朝は完全に一人の時間が確保できます。妻も、子供も夢の中、誰に何の気兼ねをする事もありません。
本当の意味での完全な自由時間!が確保できるのが、この早朝時間です。
私はこの時間から出勤の準備を始め、朝の通勤ラッシュの時間をずらして出勤します。そうする事で普段より30分早く会社に着く事も可能です。
単純に就業までの120分程度を自由時間として使う事が出来るのです!
日によってですが、筋トレ等も行っているので、そういった時間を作る為にも私の生活には「早起き」が必須なのです。
就寝時間は21時~22時
これも「早っ」と思う方が多いかも知れません。しかしながら、私からしてみると、この時間に起きているメリットはありません。
TVは見ません、必要な情報はネットニュースで十分です。バラエティー番組も不要な情報なので見ません。
たいていの人は、寝るまでの時間にTVを見たり、ネットを見たりしませんか?その時間が「至福の時間」という人もいると思いますし人それぞれだと思います。
ただ、私はTVを見る必要もないし、早き起きたいので早く寝る。それだけの事です。
子供の歯磨き、トイレトレーニング、寝かしつけ、そして子供達と一緒に眠る。それが私にとってはTVやネットを見るより大事な時間でもあります。
寝る時間が遅くなると、早起きも大変になるのでそう言った意味でも早寝が大事です。
本業を効率化してNO残業!
本業はサラリーマンですが、基本的な業務はその日のうちに片付く物がほとんどです。余程のイレギュラーな事態が生じない限りは「残業」する必要はありません。
仕事をその日のうちに終わらせる方法として、「作業を後回しにしない」という事を意識しています。
ちょっと一息、なんて思っていると、別の要件や仕事が舞い込んで来る事は良くある事です。
ちょっとハードではありますが、一つのタスクが完遂するまでは作業を止めないという事を意識して作業する事によって、業務を後回しにしないで済むようになった結果として、定時退社が可能となっています。
本業のスケジュール管理も意識
予定が分かっていれば事前に対策を打つことが可能です。
私は少なくとも2週間前の予定を意識して作業を進めています。そうする事によって、直前になってドタバタする事もありませんし、通常業務の隙間時間を見つけて、先の予定に対する対策を考えておく事もできます。
結果として、先々の予定に対して細目に対策を打つ事で、日々の業務を軽くする事ができるので、その日の業務をその日のうちに終わらせる事ができるのだと思います。
その場のタスクはその時に!隙間時間に未来の仕事を
これが残業しない「コツ」だと思います!
時間は有限…あなたはどこに時間を作りますか?
ブログをやるにしても、その他で副業をするにしても、とにかくポイントになるのは「時間を作る」事です。
1日24時間を25時間に増やす事はできません。ですが与えられた時間をどう配分するかはその人それぞれです。
私の場合は「寝る前の無駄な時間」をなくし、睡眠時間を確保。さらに早起きする事で「ブログ執筆」の時間を確保しています。
早寝・早起きですが、睡眠時間は5~7時間は確保できているので、私にとっては十分です。もう1時間減らしても良い位です。
それと、時間は「お金」で買えます。買える時間があるならお金を払ってでも買いましょう!それが時間を作る最も簡単な方法です!これも別の記事で書く事にしましょう…
さて、これはあくまで私の場合です。もっと効率的にブログ執筆のルーティーンを組んで、日々のスケジュール管理をしている人は世の中に星の数ほどいる事でしょう!いろんなブロガー、副業している人達を参考に、あなたも自分の自由時間を作ってみては如何でしょうか!