wordpressでのカテゴリー分けについては別の記事でも触れているので、そちらを参照して頂きたいと思うのですが。
今まで作ってたカテゴリ―を「親カテゴリー」にしたい!「子カテゴリー」にしたい!
記事を書き進めて行くとそうなる事が多分あると思います。
ブログ・サイトを立ち上げる時に、階層分けを行てしっかりと方向性を見極めたとしても、そういった作業は少なからず必要になってくる事でしょう。
やってみればなんて事ない作業ですが、これも記事のネタとしてちゃちゃってと紹介してしまいす!
私が記載するネタなんて初歩の初歩の初歩なので、調べなくても分かる事なんですけどね…
カテゴリーとは、親カテゴリー?子カテゴリー?
改めて、という程ではないのですが、今一度カテゴリーについておさらいしておきましょう。
ブログやサイトにテーマがあるとします。
いや~特に決まってない「雑記」だよ、って事もあると思いますが、きっとそんなあなたが書く記事は趣味や好きな事、興味がある事が中心になるのではないでしょうか。
それがまさしく「カテゴリー」と言えるのです。
親カテゴリーと子カテゴリーは直接的な縦の関係性を持つもの!
例えば好きなもの「車」趣味「筋トレ」興味がある事「投資」だったとすれば、それがそれぞれ、あなたのブログ・サイトの「カテゴリー」になるのです。
でも、カテゴリー一つに対して、それをさらに細分化できたりもしますよね!
例えば「車」というカテゴリーであっても、「スポーツカー」「SUV」「F1」といったように細分化できますし、「筋トレ」というカテゴリーであっても「トレーニング方法」「栄養摂取の方法」等というように、それぞれ細分化する事ができます。
このように、細分化できる一つのカテゴリーを「親カテゴリー」、細分化されたものを「子カテゴリー」という様に言い分ける事ができるのです。
そしてこの関係性は縦方向に直接的な関係性があり、横とのつながりがない関係性です。
*カテゴリー同士が干渉しあわないという事です。
場合によっては「孫カテゴリー」なんていうものもあるのですが、そうするとまとまりのないブログ・サイトになってしまって取集がつかなくなるので、あまりweb系に詳しくないのであれば「子カテゴリー」までにした方が、私は良いと思ってます。そこまで手が回りません。
タグを使うのも一つの「手」だと思いますので、それはまた別の記事で。
wordpressで親カテゴリ―と子カテゴリーを設定する。
wordpressで「親カテゴリー」と「子カテゴリー」を設定する方法はとっても簡単です。
手順としては、「カテゴリーの設定」で、親カテゴリ―、子カテゴリ―を作ります。
親側には何か特別な設定をするという事はありません、「子側」に誰が親なのかを設定してあげるだけで、「親」-「子」の関係を持ったカテゴリー設定が可能となります。
では、詳細を以下から始めていきましょう!↓
wordpressダッシュボード「投稿」の「カテゴリー」を選択して「親カテゴリー」を作る!
とにかく最初は「親」カテゴリーを設定する事が必要です。
と言ってもただカテゴリーを作るだけです。
*「子カテゴリーを作る」というボタン操作はありません、「親カテゴリーを選択して下さい」とあるだけなので、厳密に言えば「作成したカテゴリー」に対して「親」となるカテゴリーを割り振っていくという作業になります。
「子カテゴリーの名前を決めたら、「親カテゴリー」を選ぶだけ!
画面で分かる通り、「親カテゴリー」という項目を選ぶと、ドロップダウンで「親カテゴリー(設定されているカテゴリー)」が表示される仕組みです。
「子カテゴリー」の名前を入力したら、親子関係にしたい「カテゴリー」を選択するだけです!
最後に「新規カテゴリーを追加」のボタンを忘れずに押す事!
右のボックスで、カテゴリー名の前に「-」が入っていれば、親カテゴリーの親子関係ができたという事になります。
ここでは「ロードtoスイート10」に対して「「スイート10ダイヤモンド」と「副業ブログ」が「子カテゴリー」として登録されている事になります。
カテゴリー整理はブログ・サイトの整理と同じ事!
特化ブログにせよ、雑記ブログにせよ、知りたい!読んでみたい情報がどこにあるのか分からないのは、親切とは言えません。
自分でブログやサイトを運営するにあたってあ、そんな工夫が大切になってくるのではないでしょうか。
世の中に星の数ほどあるブログ・サイトから、自分のページを見てもらえるなんて、奇跡的とも言えちゃうのではないでしょうか。特に私の様な駆け出しにとっては本当にそう思います。
見やすいブログ・サイトを作る上でも、カテゴリーを整理するというのは、非常にシンプルかつ簡単な作業だと思いますので、初心者でまだ記事を振り分けていない人なんかには参考にしてもらえたらと思います!