色んなサイトやブログを見ていると、皆さん「ヘッダー」や「アイコン」に工夫を凝らしていますよね!
自分で作ったの?誰かに作ってもらったの?どうやって作ったたの?っていう「ロゴ」や「アイコン」のセンスの良さに驚愕してしまいます。
特に「アイコン」はブログを見ているとちょいちょいと目に付く、目印的なものにもなるので、そのサイト、ブログの「顔」とも言えますよね。
特に最近のブログでは、吹き出しを使って「対話形式」で話を進めていくスタイルが良く見られ、読んでいても読みやすいと思います。
自分のブログを作るにあたっては、やはり「顔」と言える「アイコン」があった方が良いと思います。これを読めば、ブログやるならアイコンも作った方が良い事に気づけると思います。
アイコンとはそもそも何か
アイコンとは、本来はプログラムや機能を「図」や「絵」で簡略化して表したもので、良く見るこういうのが「アイコン」です。
ですが、今では「アイコン」=「プロフィール画像」のような認識もされています。
実際に「ココナラ」等であ「アイコン」の作成を依頼するページに飛ぶと、キャラクタ―の作成に行きつきます。
今回の記事は「キャラクター」としての「アイコン」=ブログの中でのキャラクターとして認識してもらえたらと思います。
つまり、自分のブログを表現する物=ブログの「顔」という位置づけになると思います。
アイコンを作る必要性
結論はもう出ているのですが、アイコン=ブログの顔です、誰が書いているか良く分からない物よりも、アイコンを通してでも「書いている人」が見えた方が、読んでいる記事に対して好感を持ってもらえると思います。
つまり、アイコンを作る事によって、ブログの中に「アバター」としての自分を作り置く事ができるという事です。
これは実際に記事を書いていて思う事ですが、活字だけのプロフィールや、記事よりも、やはり「画」が入っていた方が、読み手にとって受け入れやすいものになると思います。
何より、活字だけけのブログ記事は殺風景です。
それに、アイコン=事象を簡略化した物なので、アイコンを置いておくだけでも、自分の個性(オリジナリティ―)を盛り込む事ができるのではないかと思います。
また、ブログ記事を作成する上で、アイコンがあると良い事もあります!
それはブログ作成の機能として、「吹き出し機能」を有効に使う事ができるという事です!
吹き出し機能で「アイコン」があると良い理由
ブログというものは、主に「文字」と「画像」で構成されていますので、ともすると非常に単調な物となってしまいます。
場合によっては、文字だけを追うのがおっくうでせっかくの来訪者が離脱してしまうなんて事もよくある事。
実際、文字ばかりのブログって見るとのが大変じゃやないですか?(反省を込めて)
そこで、記事の中に読みやすさを与える手段として漫画風の「吹き出し機能」を使う事がもはや当たり前になっています。
こうする事で、読み手に文字を理解してもらいやすくなります。
文字列の中にこう言った吹き出しが入るだけでも、だいぶ読みやすくなると思いませんか?ただ、このキャラクター部分が「影」ではちょっと物足りないですよね。
そこで、このブログを作っている人が実際に話しているような感覚にする為にも「オリジナルアイコン」が必要なのです!
アイコンは表情違いを作った方が良い理由
キャラクターとして利用するアイコンは、何も一つの表情じゃなくても良いと思います。
それこそ、合いの手を入れてくれる「別(サブ)キャラ」を作っておくと、より会話形式で記事の作成を進めていく事が出来ますし、読み手に飽きられにくくもなるはずです。
そこで、より記事の内容に臨場案を持たせる方法として、キャラクターに表情をつける事が有効だと言えます。
アイコンはその画を見ただけで、どんな事を表しているのかを有効に伝える事ができる手段ですので、これは良かった!とか、これは悪かった!という伝えたい事が、文章だけでなく、図柄として、よりメッセージ性を持たせて伝える事ができるのです。
そういった点で、サブキャラを作る、表情違いを作る事と、一味違ったブログ記事になっていくと思います。
アイコンを左右対称も作った方が良い理由
アイコンが正面を向いている画像であれば、あまり意識する必要はありませんが、もし、どちらか片方を向いているのであれば、それとは対称の画も用意しておく事をお勧めします。
その理由は、記事の左右どちらにアイコンと吹き出しを設置するかによって、キャラクターの向きが変わってくるからです。
吹き出しが左側にあるのに、キャラクターが画面の外側を向いていたら、何か絵的におかしくないですか?
そう、吹き出しは左右に配置して、「トーク」しているような配置にするのが望ましいのです。
皆さん「LINE」でのやり取りを思い出してみて下さい。自分と相手のトークが左右に分かれているからこそ「見やすい」「読みやすい」ですよね。
それに「LINE」等の構成がそうなっている以上、会話のやり取りは左右で行われるのが見ている人には入りやすいのです。
ですで、アイコンはどちらの吹き出しに入っても良いように、左右対称で用意してあると、より良いと言えます。
アイコンの作り方
アイコンの一番簡単な方法は、自分で「ペン」と「紙」を使ってスマホで撮影して使用する方法です。
ぶっきらぼうな方法ですが、これが一番簡単です。
ですが、それではこのデジタル時代にあまりにもアナログすぎますので、別の方法としては、アプリを使用する事です。
無料のお絵かきアプリは課金しなくてもアイコン作成には十分な機能がありますので、それを利用して「オリジナルキャラ」を作るのも良いでしょう。
ただ、アプリの操作に不慣れだと、作成に時間がかかってしまうという難点がありますね。
また、アプリにはそもそも「アイコン作成アプリ」がありますので、それを使うのが最もポピュラーで効率的、かつ完成度もそこそこの物が出来上がると言えます。
簡単かつ効率的に作っていけるという点でお勧めですが、「どこかで見た事あるような」感が否めないのも事実です。無料だからみんな使ってますからね。
最もオリジナリティ―があって、他者と被らず、完成度の高いアイコンは、外注するという結論に至ります。
やはりその領域に特化した人にお願いするのが一番でしょう。ある程度のお金をかけて、作業自体は人に任せてしまう。これが一番の方法だと思います。特に「ココナラ」等のサービスを売るサイトには、「アイコン作ります」という出品者がたくさんいるので、そこで好みの作者にお願いするのが、自分のお気に入りアイコンを作るベターな方法と言えるでしょう!
ブログに個性を出すならアイコンは作ろう!
アイコンがあると(この時点ではこのブログにはまだないですが…)そのブログに個性を付加してくれます。
また、記事を作成していくうえで、文字だけの並びに「吹き出し」というエッセンスも加える事ができ、より魅力的な記事づくりが可能となります。
これからブログを始めようと思っている!SNSで個性を出したいと思っている人!私は「ココナラ」でちゃっちゃと「アイコン作成」をお願いしようと思っています。あなたはどうしますか?