wordpressを使ってのブログ作業という事は、何かしら「テーマ」を使って作業をしている事と思います。
このブログは有料テーマである「JIN」を使用して作成しています!
優良テーマの良い所は、「マニュアル」が存在する事です。
ですので、ある程度の初期設定はマニュアルを見ながら行って行く事ができます。そしてそこそこのデザインのブログ・サイトを構築する事が出来ます!
無料テーマでもネットで調べればいくらでも先人の爪痕をみて対応する事ができますので、有料・無料の違いはここではあまり関係ないかも知れません。
私が使用しているJINも、公式のマニュアル以外にも、先人の筆跡がweb上に散見しているので、それを参考にすれば十分対応できるでしょう!
私もそんな先人の知恵を利用しながら、備忘録として作業内容をそのまま記して行こうと思います。
今回の作業は、wordpressでカテゴリーの設定をして、JINのグロバルメニューの設定を行っていきます!
これから作業して行こうという人がいれば、一緒にやっていきましょう!
階層分けでカテゴリ―分けしておく
まず大前提ですが、自分が作ろうとしているブログ・サイトの構成が思い描けているかどうかです。
これがまだの人は、「階層分け」でカテゴリー分類する作業を行いましょう。
カテゴリーは「親」カテゴリー、「子カテゴリー」と縦の繋がりを持たせる事も可能です。
カテゴリーの分類は多くても3つ程度が妥当だと思っていますので、親カテゴリ―3つ、子カテゴリー3つまでが、初心者なら限度だと思います。

子カテゴリーまで入れたら、9個に細分化する事ができますからね。「船頭多くして船山に上る」です。あまり欲張り過ぎず、シンプルな構成をイメージしょましょう!
そんなに一気に記事も増やせませんし…
自分のブログに置き換えて考えてみると…
と言っても、雑記ブログなので、カテゴリー分けが非常に難しいのが今回のブログの厄介な所です。
妻にスイート10ダイヤモンドを贈る為に、副業でブログを始めて収益を出す!という社畜の奮闘記…というのがこのブログの全貌となるでしょう。
なのでカテゴリー分けすると「副業ブログ」「社畜生活」という「親カテゴリー」にとりあえずは分けておく事にします。
あとあとの作業がめんどくさい…とは思いつつも、「子カテゴリー」を作るほどブログ自体に横の広がりがなさそうなので、必要があれば追って作る事にします。
wordpressのカテゴリー設定は「バズ部」を参考にすれば完璧!
自分で解決するより、先人の知恵を借りるのが手っ取り早いです。
今回も有名なバズ部にお世話になる事にします!
一読すればとっても簡単だし、特別な知識はほとんど不要な作業なので、自分の中でカテゴリー分けの作業が行っているなら後は簡単です。
まずは

メニューの中か「投稿」を選択→「カテゴリー」をクリックします。
すると次の画面に切り替わるので①~⑤の作業を行います。

①「名前」ではカテゴリーの名前を決めますので、階層分けの作業で考えたカテゴリー名を入れます。
②「スラッグ」を記入しますが、スラッグ?となりますが、難しい事は考えないでください。カテゴリー名を小文字のアルファベットにして記載すればOKです。*小文字 英数字 ハイフン(‐)のみ使用可能ですので注意!
(URLの最後にこの小文字が入る事で、カテゴリー分けがされる分けです。)
③「親カテゴリー」は、子カテゴリーを作る時に使うので、「親カテゴリ―」を作る時は「なし」でOKです。
④「説明」ですが、私は特にこの説明が何に影響を与えるのか分からないので無駄な作業はしません。無記入です。
⑤「新規カテゴリーを作成」記載ミスがなければクリックしてOKです!ここを押さないと反映されないので注意して下さい!
そうすると
「副業ブログ」というカテゴリーが作成された事が分かりますね!

基本的なカテゴリーの作り方はこの作業を繰り返すだけでOKです!
JINのメニュー設定はJINマニュアルを参考にすれば完璧!
ブログやサイトには「メニュー」があるととっても便利ですよね!
ヘッダーや画面の横に配置されていたり、アイコンをクリックするとメニューが表示される方法等で、ブログやサイトを見に来た人にとって見たい記事を探す為にはなくてはならない機能とも言えます。
wordpressテーマ「JIN」は標準的な機能として「ヘッダー」「サイドバー」「フッター(スマホメニュー表示」を作る事ができますので、今回はそれも一緒にやってしまいます!
出典元:wordpressテーマ「JIN]の設定マニュアル
まず、現在の私のブログのトップ画です(生まれたてほやほや)。なのでヘッダーにはメニューが表示されていません。
ここで行っていく作業は、「ヘッダーにグロバルメニューを作る」「サイドバーにメニューを作る」「スマホ用フッターメニューを作る」の3つです!
大丈夫です、マニュアルがあるのでその通りにやっていきます!
ヘッダーにグローバルメニューを作る!
で、JINのマニュアルを見れば簡単に設定可能…なんですが。
私はすんなりグロバルメニューが表示されませんでした。
マニュアルに沿って設定できなかった人は、「外観」→「カスタマイズ」から「メニュ―」を選択して、そこでJIN側の操作を行う必要がありました。
たぶんなんです、ブログの「デザイン」によって表示のされ方が違うからだと思うんですよね…たぶん。
まぁ、細かい事は分かりませんが、私はグローバルメニューから「カテゴリー」検索ができればそれでOKなので、ブログ上に表示されれば何でも良いです。
この画像の場面で、①②の設定をする事で、ヘッダー部分に「副業ブログ」というカテゴリーが表示されました。
このJINのカスタムデザインはデザイン7を使用しています。
スマホにボタンメニューを作る!
web検索のほとんどがスマホで行われているので、スマホの操作性上、ヘッダー部分にメニューがあると押しにくいです。
ですので、親指で「ポンっ」と押せる位置に「メニュー」があると便利です。
JINにはその機能がありますので、チャチャっと設定します!
方法はグローバルメニューを作る方法と変わりありません。マニュアルにも記載してありますが。
「外観」の「メニュー」を選択して、「新しいメニューを作る」から「メニュー名」を記載します。
マニュアルに沿って「スマホボタン」としておきます。ホントになんでも良いんですが、マニュアルに沿うのが良いですよ。
そしてメニュー項目を選択する所で、メニューに表示させたい項目に☑を入れます。
次に「スマホのボタンメニュー」に☑を入れて、「メニューを保存」これでスマホの右下にここを押すとメニュー!って分かるボタンが設定されています。どの場面でもそうですが、wordpressの設定は「メニューを保存」を必ず押さないと反映されないので、忘れないように!
作業が終わったらスマホで見て確認しましよう!
後から記事のカテゴリーを変更する方法!
カテゴリー分けをしていなかった記事があったら、「クイック編集」でカテゴリー分けが可能です!この画面からは他にもタイトルなんかも作り直せますが、それはまた今度。
「投稿一覧」の項目を開くと、以下のような画面になると思います、そこでカテゴリーを見て、カテゴリー分けの有無を確認できます。
記事のカテゴリー分けがしていないと、カテゴリーは「未分類」となっているので、これを直していきます。
投稿画面から、「クイック編集」をクリック!
カテゴリーの所に、wordpressで設定したカテゴリーが表示されるので、適当なカテゴリーを選択して一つだけ☑を入れましょう!
そして最後に「保存」を忘れずに!
これだけで未分類だった記事のカテゴリー分けが可能なので、いちいち編集の画面を開く必要がありません。
*ちなみにカテゴリー分けは一記事一カテゴリーが適切だと思います。その方が検索流入されやすいと思います。
ブログ・サイトの変化に合わせてカテゴリ―、メニューの構造を変えていく
今回は作業の紹介とやり方の確認だったので、一つのカテゴリーを作って、メニューに表示させるだけでしたが、カテゴリーが増えるようなら、メニューバーにも当然追加していきます。
ですが作業そのものは同じ事を繰り返すだけなので、さほど難しはないでしょう!
ブログ・サイトを作っていくと、「あれ、これどうやるんだったっけ…」ってなる事があるんですよね~。web系に長けた人ならともなく、とにかく記事書いて~みたいな状態になっていくと、細かい設定とか忘れてっちゃうんですよ。
なので、これはホントに自分にとっての備忘録でもあります。
マニュアルがあってもマニュアル通りにいかない事が、ありましたからね。どうやって解決したのか、自分でも再確認できる記事になりました。
私でもできるので、これを見た人は100%wordpress、JINでカテゴリー設定、メニュー表示ができると思いますよ。